てぃーだブログ › 湧き水fun倶楽部 活動記録 › 定例会 › 4月定例会~歴史・文化を学ぶ~

4月定例会~歴史・文化を学ぶ~

2012年05月13日

Posted by 湧き水fun倶楽部 at 00:31 │Comments( 0 ) 定例会
沖縄地方が梅雨入り宣言をしたその朝、
湧き水fun倶楽部4月定例会が行われました。

湧き水の聞き取り調査をする際に、地域の歴史を知っているのと
知らないのでは、理解に差ができてしまうので、浦添の歴史の元
となる「浦添城」と王の墓「ようどれ」を中心に今回は会員の
浪岡さんと鈴木さんが案内して下さいました。
4月定例会~歴史・文化を学ぶ~
案内板の前に立って説明してくれたのは鈴木さん。
4月定例会~歴史・文化を学ぶ~
浪岡さんが準備してくれた資料と案内板でしっかりと位置の確認
をして出発です。
4月定例会~歴史・文化を学ぶ~

まずは「浦添ようどれ」に向かいます。
4月定例会~歴史・文化を学ぶ~
暗しん御門(くらしんうじょう)を通って4月定例会~歴史・文化を学ぶ~
4月定例会~歴史・文化を学ぶ~
中に入ると
4月定例会~歴史・文化を学ぶ~
琉球国王初期の王陵で13世紀に築かれたといわれる
「ようどれ」が目の前に。「ようどれ」とは沖縄の言葉で「夕凪」。
安心して暮らせる場所という意味があるそうです。

手前(西室)は「英祖王」奥(東室)には「尚寧王」が眠っているそうです。
4月定例会~歴史・文化を学ぶ~

伊波普猷の墓、復元中の城壁、愛知県の慰霊碑跡、浦添家の館跡、
浦和の塔、ディークガマを周り展望台でひと休み。
4月定例会~歴史・文化を学ぶ~
浦添城跡内には、沖縄の歴史の中でも重要な場所がいくつもあること
が知られていますが、戦争遺産が意外に多いことに驚かされます。
ここで沖縄戦の様子を聴いていると、目の前に広がる風景の見え方が
違ってきます。

城跡内の原っぱの斜面にはかわいい花がいっぱい咲いているのを
ごやさんが見つけ「お花畑みたい~」叫んでいました。
「この花なんだろうね~」としばらく写真を撮ったりして癒されました。

参加した石井さんが後日、花の名前を調べて教えてくれました。

4月定例会~歴史・文化を学ぶ~

小さい花が「ユウゲショウ」

4月定例会~歴史・文化を学ぶ~

大きい方は「ヒルザキツキミソウ」

ようどれ(ユウナギ)に咲くユウゲショウいいですね。
一面に咲かせて「ようどれ」の花にしてもいいかも。

石井さんはこのような言葉を添えて下さいました。

ステキですね。

この後訪れたのが「前田高地平和之碑」

4月定例会~歴史・文化を学ぶ~

ここは日本軍の戦没兵士のための慰霊碑だそうです。
私はこの慰霊碑の存在を初めて知りました。

浪岡さんの話によると、沖縄戦で戦没した兵士の数は
北海道出身者が一番多かったそうです。

浪岡さんのお父様は北海道の出身で兵士として満州で
負傷し九死に一生を得て関西の陸軍病院で治療を受け
一命を取り留めたそうですが、もし、負傷せずに戦って
いたとしたら、その後は沖縄で戦いここに名前が刻まれ
る運命だったはず・・・そうなっていたら、私はここに
おらんかったし、ここでみなさんにこんな話をすることも
なかったかもしれませんね・・・という浪岡さんの言葉
が心にずしんと響きました。

戦争を国の歴史ではなく個の歴史の積み重ねで考えてみる
と、違った角度から見えてくることがたくさんあるような
気がします。

ひとりひとりが語れる部分でいいので戦争の語り部になる
ということもとても大切なことだと思いました。
人の思いというものは、やはり伝わるものがあります。

4月定例会~歴史・文化を学ぶ~

城跡の東の端まで歩いていくと、そびえ立つ
「為朝岩(はなれじー、ニードルロック)」を目の前に見ることが
できました。
ここも戦争遺産のひとつです。
参加した渡辺さんが
「この岩、少し前まではもっと高かったような気がするのですが・・」
と質問すると、浪岡さんは
「そうなんですよ。よく気がつきましたね。ここも保存するのであれば
対策が必要だと思うのですが、そのあたりを検討することも大事かも
しれませんね」
というお話しでした。

その後、今年3月に発行した改訂版「浦添の湧き水マップ」に
加えられた湧き水(正確には跡)の「鏡川(カガンウカー)」へ。

4月定例会~歴史・文化を学ぶ~

水面が鏡のように美しかったというのが名前の由来で、
「琉球国由来記」には、お正月に国王の若水として恵方の水を汲む
ための泉のひとつとして大切に守られていたことが記されている
神聖な場所です。
残念ながら採石で水は枯れてしまったそうです。
4月定例会~歴史・文化を学ぶ~

その他、石畳や浦添城の碑をまわり、もう一箇所、湧き水の跡がある
というので案内してもらいました。
4月定例会~歴史・文化を学ぶ~
「カラウカー」
こちらも水が枯れてしまっている・・・というはずでしたが、
のぞいてみると驚いたことになんと水がある!!
4月定例会~歴史・文化を学ぶ~
これには案内をしてくれた浪岡さんもびっくりしていました。

その後、戦争の時に近くの人たちが隠れたガマの跡を見て、
最後は魚小堀(イユグムイ)跡で今日の散策会のプログラム
は終了しました。

資料を準備し、調整や下見と入念な計画で今日の定例会の
講師として案内してくれた浪岡さん、鈴木さん本当にありがとう
ございました。

日本の歴史は学校で勉強した記憶があるのに、沖縄の歴史は
あまり詳しく知らないウチナーンチュも多いのですが、とても
わかりやすく楽しく浦添の歴史を学ぶことができ、有意義な時間
を過ごすことができました。


まだ、少し時間があったので、近くの伊祖城跡まで足を伸ばし
4月定例会~歴史・文化を学ぶ~
その道向こうの小さな階段を下りて
4月定例会~歴史・文化を学ぶ~
立津(タチチ)ガーに行ってみることに。

4月定例会~歴史・文化を学ぶ~
以前よりも水がきれいになっていて、手で触れたり足を浸したり。

4月定例会~歴史・文化を学ぶ~
流れに沿って歩いていくと、奥には白い馬が飼われていました。
4月定例会~歴史・文化を学ぶ~

かつて首里王朝時代に国王の若水献上行事の際、沢岻樋川から
水を汲んでお城に届けるときには、「白い馬」にのって水を
届けたという話を思い出しました。その馬の子孫なのでしょうか???

お昼を挟み、午後は今年度より活動拠点としてミーティング
の際に会議室をお借りすることになった「環境科学センター」へ。

4月定例会~歴史・文化を学ぶ~

金城さんと桂さんがいろいろと準備をして下さり、和気藹々と今後の
活動内容についての話合いを行うことができました。
本当にありがとうございます。

参加した皆さん、お疲れ様でした。




同じカテゴリー(定例会)の記事
7月定例会
7月定例会(2023-07-16 23:30)

5月定例会
5月定例会(2023-05-21 15:54)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。