11月2日(金)浦添市文化協会文芸部のみなさんから
浦添の湧き水を案内してほしいという依頼を受けて、
浪岡光雄さんと一緒に浦添市の4つの湧き水を
ご案内しました。
まずは最初に訪れたのは「沢岻樋川」

年末に行われる首里城のお正月儀式に使われる若水を汲む神聖な場所です。
次に訪れたのは前田にある「井の大人川」

今でも実際に地域の方が、散水や金魚の水などに使っているのですが、意外に知られていない
浦添市の中でも水量の豊富な湧き水です。
3番目に訪れたのが牧港と伊祖の間にある「立津ガー」

何年か前までは水質が悪化していましたが、現在は本当に清らかな水が湧いています。
最後に向かったのは、浦添市の文化財にも指定されている「仲間樋川」

ここは石樋から勢いよく音を立てて流れる水がとても心地よい場所です。
お昼はハーモニーセンターでお弁当を食べた後、先ほど訪れた沢岻樋川の水で点てた
抹茶をいただきました。

実際に自然の中で湧き出た水で点てたお茶は本当においしかったとみなさん
感動したようです。
詳しい様子については、講師をつとめた浪岡さんのブログに掲載されていますので
どうぞご覧ください♪
http://nami5963.exblog.jp/18635576/
浦添の湧き水を案内してほしいという依頼を受けて、
浪岡光雄さんと一緒に浦添市の4つの湧き水を
ご案内しました。
まずは最初に訪れたのは「沢岻樋川」

年末に行われる首里城のお正月儀式に使われる若水を汲む神聖な場所です。
次に訪れたのは前田にある「井の大人川」

今でも実際に地域の方が、散水や金魚の水などに使っているのですが、意外に知られていない
浦添市の中でも水量の豊富な湧き水です。
3番目に訪れたのが牧港と伊祖の間にある「立津ガー」

何年か前までは水質が悪化していましたが、現在は本当に清らかな水が湧いています。
最後に向かったのは、浦添市の文化財にも指定されている「仲間樋川」

ここは石樋から勢いよく音を立てて流れる水がとても心地よい場所です。
お昼はハーモニーセンターでお弁当を食べた後、先ほど訪れた沢岻樋川の水で点てた
抹茶をいただきました。

実際に自然の中で湧き出た水で点てたお茶は本当においしかったとみなさん
感動したようです。
詳しい様子については、講師をつとめた浪岡さんのブログに掲載されていますので
どうぞご覧ください♪
http://nami5963.exblog.jp/18635576/