11月23日は、小谷マーイに参加してきました。
小谷は南城市佐敷にある小さな集落で、「こたに」ではなく「おこく」と読みます。さらに、方言読みになると「ウクク」となります。

今年の湧き水fun倶楽部の忘年会ではこの地域の湧き水めぐりをしようかと話し合っていた矢先にこのような催しがあり大変ラッキーでした。

この集落には今も湧き水が残っていて、それらを含めて集落の中を2時間ほどかけてめぐります。

案内をされる方はみなさんおそろいのベストを着けています。


最初に訪れたのは「下茂の井(シムヌカー)」。小谷で最も古いカーで、水場が2つに分けられていることから「夫婦井(ミートゥガー)」とも呼ばれているそうです。

また、中央にはくぼみがあり、いわゆるボウルの代わりに使われたそうです。

途中には古民家での民謡ショーもあり、お茶とお菓子が配られました。
カチャーシーで踊りだす人も。


「上の井(ウィーヌカー)」は、森を背に小谷で一番上にあるカーで、産水や若水を汲み生活用水としても使われましたが、上水道ができた1974年頃から飲料用には使われなくなったそうです。今もひんやりとした水が湧いていますが、残念ながら少し濁ってしまっているようです。


3つめのカーは「中の井(ナカヌカー)」。一番新しいカーで、洗濯や芋洗いに利用されたそうです。




小谷には石畳道やうっそうとした山道が残っていて、自然と歴史が色濃く残っている集落です。また、少し標高も高い場所にあるので、眺めもいいです。

いただいたマップも手書きのかわいいものです。クリスマス時期にはライトアップされ人気を呼んでいる場所もあるとか。今度はその時期にも訪れてみようと思います。
小谷は南城市佐敷にある小さな集落で、「こたに」ではなく「おこく」と読みます。さらに、方言読みになると「ウクク」となります。

今年の湧き水fun倶楽部の忘年会ではこの地域の湧き水めぐりをしようかと話し合っていた矢先にこのような催しがあり大変ラッキーでした。

この集落には今も湧き水が残っていて、それらを含めて集落の中を2時間ほどかけてめぐります。

案内をされる方はみなさんおそろいのベストを着けています。


最初に訪れたのは「下茂の井(シムヌカー)」。小谷で最も古いカーで、水場が2つに分けられていることから「夫婦井(ミートゥガー)」とも呼ばれているそうです。

また、中央にはくぼみがあり、いわゆるボウルの代わりに使われたそうです。

途中には古民家での民謡ショーもあり、お茶とお菓子が配られました。
カチャーシーで踊りだす人も。


「上の井(ウィーヌカー)」は、森を背に小谷で一番上にあるカーで、産水や若水を汲み生活用水としても使われましたが、上水道ができた1974年頃から飲料用には使われなくなったそうです。今もひんやりとした水が湧いていますが、残念ながら少し濁ってしまっているようです。


3つめのカーは「中の井(ナカヌカー)」。一番新しいカーで、洗濯や芋洗いに利用されたそうです。




小谷には石畳道やうっそうとした山道が残っていて、自然と歴史が色濃く残っている集落です。また、少し標高も高い場所にあるので、眺めもいいです。
いただいたマップも手書きのかわいいものです。クリスマス時期にはライトアップされ人気を呼んでいる場所もあるとか。今度はその時期にも訪れてみようと思います。