てぃーだブログ › 湧き水fun倶楽部 活動記録 › 勉強会 › 定例会 › 3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)

3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)

2021年03月14日

Posted by 湧き水fun倶楽部 at 20:08 │Comments( 1 ) 勉強会 定例会
3月13日は、久々の定例会が行われました。この日のテーマは、3回目の企画となる「グスクとカー」として、座喜味グスク周辺の散策・勉強会です。(第1回目は、恩納村山田グスク:2017年4月開催。第2回目は、南城市富里:2019年4月開催。)また、「浦添市市民の学び応援講座」の今年度第3回目でもあります。そしてこの日は、先週7日の「ウチナー紀聞」をきっかけにご連絡をいただいた棚原さんにもご参加いただきました。
座喜味グスクは、かの護佐丸公が1420年頃から1440年頃まで居城したグスクとして知られていますが、グスクの内部にカーの痕跡がないことでも知られ、いざ有事となった際の水の確保はどうしていたのだろうか、という謎が解明されていません。今回の勉強会で何かヒントが見つかるのでしょうか。

3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
この日の講師は、琉球大学風樹館学芸員であり、琉球大学を中心とした「水の環プロジェクト」で以前から湧き水fun倶楽部とお付き合いのある島袋さんにお願いしました。島袋さんは、座喜味生まれの座喜味育ちなのだそうです。
3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
事前に立派な資料3点セットをご用意いただき、
3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
島袋さんが製作された地図などを元に、グスクと集落の人々との関わりはあまりなかったこと、昔話や伝説にグスクに関するものがないこと、グスクの築城にあたっては与論から人々が連れてこられたこと、グスクの周辺を川に囲まれており水に恵まれていたことから農業が盛んで、小さな集落の割には豊かであったこと、などを学びます。
2つ用意されたコースの中から、グスクのほぼ東に位置するウェーガーを訪れるコースに決定し、早速出発します。
3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
ユンタンザミュージアムのわき道から森の中へ入っていきます。読谷村は様々な土壌が混じっており、沖縄本島北部と同じような植生も見られるのだそうです。また、祭祀場のことを北部では「神アサギ、神アシャギ」、中南部では「殿(とぅん)」と呼び方が異なるものの読谷ではどちらも使うことがあるそうで、そうしたことが「読谷は北部か、中南部か」という議論の要因にもなっているそうです。
3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
確かに、やんばるの森のようでもありますが、少し異なるような気もします。
3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
山道を歩くこと数百メートル、グスクの城主専用であったと言われる「ウェーガー」に着きました。ここは神聖なカーで、はしかにかかったときにここの水で水撫でをすると早く治ると言われていたそうです。このカーは、案内板やガイドマップにも場所に関する詳しい記載がなく、足元も悪いことが多いため、たどり着くのが難しいこともあるそうです。また、この名前の由来は、護佐丸公が今帰仁村に由縁があることから、今帰仁のウェーガー(親川)にちなんで名づけられた可能性もあるとのこと。「言われてみれば、今帰仁のカーに似ているかも知れない」との声もありました。
3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
今もわずかですが、清らかな水が湧き出ています。護佐丸公自らが水を汲みに来ることはなかったのでしょうが、その当時からこのカーが存在していたことを思うと感慨深いものがあります。

3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
森を抜けると、休憩所がありそこで一休みです。
3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
ここで島袋さんから、「豆と藁と炭」という座喜味の民話の紹介がありました。これは、「そら豆の口がなぜ黒いのか」という座喜味に伝わる民話で、島袋さんの曾祖父である島袋亀次郎さんから聞き取ったものだそうです。そして、読谷村史編集室のHPでは亀次郎さんの肉声も聴けるというお話をお聞きしました。島袋さんの軽妙な語り口についつい引き込まれ、私達の話はムーチー作りにも発展しました。親から子へ、姑から嫁へ、と受け継がれてきたはずの各家庭の味・伝統の味が、買ってきて済まされている現状にまで話が及び、語り継いでいくこと、受け継いでいくことの大切さを痛感させられました。
亀次郎さんの肉声はこちら。
↓  ↓  ↓  ↓
https://yomitan-sonsi.jp/story/aza_m/zakimi/

3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
森から戻ったあとは、グスク内部の見学です。
3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
このグスクの特徴として、国頭マージという地盤の弱いところに建てられているため、城壁がかなり厚みがあることが説明されました。また、門の天井にクサビ石が打ち込まれており、これは他のグスクでは見られないことなのだそうです。
3月定例会(グスクとカー:読谷村座喜味編)
座喜味グスクは、外見の美しさとは裏腹に、軍事要塞としての機能にも優れていたようで、そうしたことが、このグスクの魅力を引き立てているように思います。また、様々な資料にも乏しく、グスクのみならず、護佐丸公が中城グスクに居を移した後、この集落ではどんな人々がどんなことをしていたのかということも記録がないとのこと。結局この日の勉強会では「水の確保」の謎は解けませんでした。永遠の歴史ロマンとして語り継がれていくのでしょうか。

予定時刻の12時ころ、グスク城壁からの雄大な風景を眺め、この日の散策・勉強会の日程はすべて終了です。この日、講師を勤めてくださった島袋さん、本当にありがとうございます。心よりの感謝を申し上げます。




同じカテゴリー(勉強会)の記事
2月定例会~Zoom講座
2月定例会~Zoom講座(2022-02-19 23:26)


この記事へのコメント
初めまして、東里と申します。少しまえから湧水好きになって、今は垣花樋川の水を毎日のんで生活しています、もっと沖縄の湧水のことしりたいので是非、いちどお会いしたいと思っています。宜しくお願いします
Posted by 東里 at 2021年05月04日 21:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。