本日8月定例会が開かれました。
今回は会員であり「温泉ソムリエ」の資格をもつ宮城さんがコーディネート。
すばらしい日程表をつくってくれました。
もう、前の日からわくわく。

遠足に行く気分。
温泉ソムリエさんから温泉のお話しを聞き、EMスパコラソン温浴施設見学、近くにある湧き水めぐり。
会場でタイ料理フェアをしていたので、まずはお食事から。

トムヤンクンのえび、美味しかった!!
おなかもひととおり落ち着いたころに、温泉ソムリエの宮城左代子さんが、「温泉、入浴でキレイに元気になろう!」というタイトルでお話しをしてくださいました。

温泉、入浴の効果や、温泉の条件、(水温が25度以上、19の特定成分が一つ以上の規定値に達しているもの)、日本にある温泉の源泉の数(27201か所)、沖縄の温泉等、湧く水のひとつである温泉の魅力をたっぷりお話しいただきました。

湧き水の温度は年中変わらず、沖縄だとだいたい21~22度。25度以上の水温というのは意外にありそうな?
沖縄にある17か所の温泉も紹介してくださいました。

EMスパコラソンの相良係長に温浴施設の案内をしていただきました。
お気づきでしょうか。
今日は女子会です。
湧き水fun倶楽部始まって以来のことです。(月一の定例会をはじめて8年になります)
リゾート感いっぱいの雰囲気に、皆さん旅行気分♪
さて、後半はいよいよ湧き水めぐりです。
近くの喜舎場公民館へ移動。

懐かしのボンベの鐘がありました。

まずは喜舎場のウフカー(大井泉)へ

宮城さんが、事前に喜舎場公民館の自治会長さんにいろいろお話しを伺ってきてくれました。
3段の石積みが美しい立派なカーです。
以前は水ためが覆われていましたが、文化財に指定されることになり、以前の形にもどされたということです。

敷地内にはもうひとつ、洗濯に使った「カーグワァー」があります。

同じ敷地内にあり、これだけでも生活していけそうなほど立派なカーです。
贅沢に水が使えた豊かな暮らしが想像できます。

道路にこんな案内があります。
もうひとつの湧き水「ビンダガー」に案内して頂きました。
すごく親切なまちです。緑色に塗られた道を歩いていくと、ビンダガーに着くのだそう。これぞホントの道案内。

途中、北中城の下水道マンホールを見つけました。ランの花のようです。

つきました。ビンダガー入り口。

少し下っていくと、大きな木の陰にひっそりと湧いています。

かつて近くにサーターヤーがあったようです。

ものすごく水が透き通り、とてもきれいだったので、皆さん熱心に写真におさめています。


ひっそりと、趣の感じられるカーでした。
帰り道、レモンがなっているのをみかけました。

歩かなければ見えてこないものもいっぱいありますね。

そういえば、2匹のかわいい猫もお昼寝していましたよ。
夏の昼下がり、のんびり楽しい時間でした。
企画、そしてお話しをしてくださいましたさーよーさん、本当にありがとうございました!!
今回は会員であり「温泉ソムリエ」の資格をもつ宮城さんがコーディネート。
すばらしい日程表をつくってくれました。
もう、前の日からわくわく。
遠足に行く気分。
温泉ソムリエさんから温泉のお話しを聞き、EMスパコラソン温浴施設見学、近くにある湧き水めぐり。
会場でタイ料理フェアをしていたので、まずはお食事から。
トムヤンクンのえび、美味しかった!!
おなかもひととおり落ち着いたころに、温泉ソムリエの宮城左代子さんが、「温泉、入浴でキレイに元気になろう!」というタイトルでお話しをしてくださいました。
温泉、入浴の効果や、温泉の条件、(水温が25度以上、19の特定成分が一つ以上の規定値に達しているもの)、日本にある温泉の源泉の数(27201か所)、沖縄の温泉等、湧く水のひとつである温泉の魅力をたっぷりお話しいただきました。

湧き水の温度は年中変わらず、沖縄だとだいたい21~22度。25度以上の水温というのは意外にありそうな?
沖縄にある17か所の温泉も紹介してくださいました。
EMスパコラソンの相良係長に温浴施設の案内をしていただきました。
お気づきでしょうか。
今日は女子会です。
湧き水fun倶楽部始まって以来のことです。(月一の定例会をはじめて8年になります)
リゾート感いっぱいの雰囲気に、皆さん旅行気分♪
さて、後半はいよいよ湧き水めぐりです。
近くの喜舎場公民館へ移動。

懐かしのボンベの鐘がありました。

まずは喜舎場のウフカー(大井泉)へ

宮城さんが、事前に喜舎場公民館の自治会長さんにいろいろお話しを伺ってきてくれました。
3段の石積みが美しい立派なカーです。
以前は水ためが覆われていましたが、文化財に指定されることになり、以前の形にもどされたということです。

敷地内にはもうひとつ、洗濯に使った「カーグワァー」があります。

同じ敷地内にあり、これだけでも生活していけそうなほど立派なカーです。
贅沢に水が使えた豊かな暮らしが想像できます。

道路にこんな案内があります。
もうひとつの湧き水「ビンダガー」に案内して頂きました。
すごく親切なまちです。緑色に塗られた道を歩いていくと、ビンダガーに着くのだそう。これぞホントの道案内。

途中、北中城の下水道マンホールを見つけました。ランの花のようです。

つきました。ビンダガー入り口。

少し下っていくと、大きな木の陰にひっそりと湧いています。

かつて近くにサーターヤーがあったようです。

ものすごく水が透き通り、とてもきれいだったので、皆さん熱心に写真におさめています。


ひっそりと、趣の感じられるカーでした。
帰り道、レモンがなっているのをみかけました。

歩かなければ見えてこないものもいっぱいありますね。

そういえば、2匹のかわいい猫もお昼寝していましたよ。
夏の昼下がり、のんびり楽しい時間でした。
企画、そしてお話しをしてくださいましたさーよーさん、本当にありがとうございました!!