てぃーだブログ › 湧き水fun倶楽部 活動記録 › 定例会 › 一月定例会

一月定例会

2018年01月21日

Posted by 湧き水fun倶楽部 at 15:29 │Comments( 0 ) 定例会
昨日1月20日は、沖縄県環境科学センターで一月の定例会が開かれました。
一月定例会
この日は、新年最初の定例会ということで、お茶の先生でもある上原さんがお茶を点ててくださいます。
一月定例会
一月定例会
上原さんが準備してくださった色紙には、「瑞氣満高堂」と書かれており、「瑞氣(ずいき:神々しい雰囲気)が高堂(こうどう:りっぱな家、茶室)に満ちている」というありがたいお言葉なのだそうです。
一月定例会
一月定例会
この日の主な議題は、来月開催予定の防災に関する勉強会について、及び、なんじょう市民大学主催で来週開かれる「かーオブザイヤー」についての事前連絡や打ち合わせ等でした。その後、この一年の抱負などについて、お一人づつお話ししていただきました。
一月定例会
定例会の議題がすべて終了した後、一昨年の夏に現れたスーパー小学生・伊織くんの研究発表会の事前発表が開かれました。これは、1月27日に開催される「新報サイエンスクラブ」での発表資料について湧き水fun倶楽部の皆さんから意見をいただきたい、というものです。研究のタイトルは「湧き水の水辺にすむ生き物探し~宜野湾市を中心に~」です。
一月定例会
伊織くんは、昨年の自由研究で湧き水に棲む様々な生き物に出会い、生き物と湧き水との関係に興味を持ったことをきっかけに、水質などの環境によってそこに棲む生き物の種類などがどう違うのかを調べたのだそうです。
研究は、宜野湾市を5つのエリアに分け、そこから1つづつカーを選んで行いました。
一月定例会
これは、伊織くんがまとめたメモです。それぞれのカーの見た目・環境、気温・水温、透明度、ろ紙の汚れ具合、パックテストでCODを調べた結果などが記されています。
昼と夜とでは生き物がどう違うのかも調べたかったそうですが、ハブが出やすい地域もある(実際に、「今日見たよ」という話も聞いたそうです)ため、一カ所だけにしたそうです。また、季節によっても生き物が違うのか調べてみたいそうです。
本番は発表10分、質問5分だそうですが、この日の発表では8分弱で、少し早口だったということやそれ以外にもいくつかの反省点があったようです。また、資料の見せ方などについてのアドバイスもあり、来週の本番に活かしてもらえれば幸いです。
一月定例会
一月定例会
最後に、頑張って発表してくれた伊織くんに感謝と本番への激励を込めて、クバの葉で作った柄杓のプレゼントがありました。



同じカテゴリー(定例会)の記事
5月定例会
5月定例会(2025-05-11 17:38)

3月定例会
3月定例会(2025-03-08 21:37)

2月定例会
2月定例会(2025-02-09 20:44)

11月定例会
11月定例会(2024-11-10 15:20)

10月定例会
10月定例会(2024-10-14 10:16)

9月定例会
9月定例会(2024-09-16 20:33)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。