第16回身近な水環境一斉調査

湧き水fun倶楽部

2019年06月27日 18:50

2019年6月2日(日) 水の環プロジェクト・八重瀬町地域資源保全の会共催企画 「みずのわ教室」第16回身近な水環境一斉調査に参加しました。

当日、およそ20名の子ども達とスタッフ(湧き水fun倶楽部10名含む)の皆さんが参加しました。

今回は八重瀬町と多良間島とインターネットで中継も行われ、長崎県佐世保高専の前田さんにもご協力いただきました。司会進行は琉球大学風樹館の島袋さんがつとめました。

八重瀬町地域資源保全の会の大城さんがご挨拶

早速、4つの湧き水を2か所づつ、二グループに分けて水質調査を始めました。

まず、1班は「ギーザガー」

ここが有名なギーザバンタです。

銀河のように流れ落ちる水にちなみ・・・という話しもありますが、由来については諸説あります。

水温を測り

透視度をチェック

昔、石段を何段も降りて、ギーザガーで水くみをしていた時代がありました。石積みがとてもきれいだったそうです。

現在は地下ダムの水源として、豊富な水が利用されています。

2班はユムチガー

古くから地域の方々に利用されていたムラガーです。

さっそく、ごや副代表とともに水の様子をのぞいてみます。手長エビがいっぱいいます。

記録係りを決めて、それぞれの様子を記入します

水質調査のために水を持ち帰ります。

湧き水fun倶楽部のみなさん、興味津々にのぞいています。

子ども達は透視度チェック。

3班はザカンガー。

湧き口のところをみてみましたが・・・

なんとなく水がよどんでいる様子

浮草をかきわけ

水を汲み透視度を測ります。

のぞいていますが、なかなか下がみえません。

でもトンボやヤゴがいっぱい!ヤゴを捕まえて大喜びのこどもたち。

4班はヤフガー。犬が見つけた泉という伝説が残されています。

うわぁ~きれい♪と思わず水に触れるこどもたち

つめたくて気持ちいい!

ペットボトルに組んで帰ります。

下の印がすぐに見えました!

小野先生がこどもたちにたずねます。なぜ、ここの水はこんなにきれいなのでしょう!

そうです!今でも農業用水として地域の人たちが使っています。

さて、会場にもどり、早速、水質チェックに入ります。

子どもも大人も真剣そのもの。

練習を経て、本番です。もう準備はいいかな?

さぁ、多良間島の皆さんへもこちらの様子を伝えましょう!と前田さんがカメラを向けます。

湧き水fun倶楽部の皆さんのサポートもとても役立ったようです。

さぁ、結果は・・・・

5分ほどおいて結果がでるのですが、

やはり、湧き水によって、色が違うことに気が付きます。

それぞれ、湧き水の調査結果を前の黒板に記入

それぞれの班の報告を行います。

皆さん、とても、堂々と発表していましたよ!

気が付いたこともお話ししてくれました。

きれいな水は環境を守り、汚れが気になったところは、きれいにできるよう努力していきたいと子ども達は考えました。

パックテストはどうして水質を判定できるのか、土岐先生から説明がありました

楽しかった人!新城先生の問いかけに、子ども達は元気に手を上げます。

最後は記念撮影。ぜひこれからも身近な湧き水について関心をもってもらえるとうれしいです。








































関連記事