てぃーだブログ › 湧き水fun倶楽部 活動記録 › その他 › 中南部のカーの水量をさぐる②

中南部のカーの水量をさぐる②

2015年05月10日

Posted by 湧き水fun倶楽部 at 15:02 │Comments( 2 ) その他
今日は、外出したついでに那覇市首里の宝口樋川の様子を見てきました。
中南部のカーの水量をさぐる②
中南部のカーの水量をさぐる②
上の2枚が今日の写真です。
中南部のカーの水量をさぐる②
これに対して、上の写真は昨年5月17日の写真で、湧き水カルタに使用された写真です。
その時期はすでに梅雨に入っており、それなりの降雨があったあとのことかも知れませんが、そうしたことを考慮しなければ湧出量は減っていると言えるかも知れません。
しかし、視点を変えれば、各地で水量豊富なカーの水量が激減しているなかで、住宅密集地でこれだけの水量を維持しているのは
すごいことだと思います。

先週の南部地域視察の際、糸満市のカデシガーで沖縄総合事務局の土地改良総合事務所が水量調査をしていることがわかりました。
調査結果を教えていただけるのかどうか問い合わせ中ですので、回答があり次第その結果を皆さんにもお知らせしたいと思います。



同じカテゴリー(その他)の記事

この記事へのコメント
はじめまして、Kowaといいます。
自分も湧き水の場所を巡るのが好きなのでここのサイトはよく利用させていただいています。

記載にあったカデシガーは先週の日曜にいったとき、水が池に向かってチョロチョロとしかでていませんでした。砂が動いていたので湧き水自体はでているようですけど、やっぱり雨が降らないせいかもしれませんね。
他のところも見て気づいたらレポートします
Posted by Kowa at 2015年05月18日 21:44
kowaさん、コメントありがとうございます。
南部だけではなく中部も水量が減っていたので、やはり降雨が少ないせいなのでしょうね。他のところもレポートをくださいね。よろしくお願いします。
Posted by 湧き水fun倶楽部湧き水fun倶楽部 at 2015年05月19日 21:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。