湧き水fun倶楽部が2年がかりで取り組んだ『沖縄の湧き水カルタ』の助成をしてくださった「沖縄しまたて協会」の活動報告会が、今月の10日行われました。

事業対象の報告を5~7分、それぞれすることになっていたので、代表のぐしがカルタづくりの作業報告、配布、効果等をお話しました。

平成26年6月に支援を受けることが決まり、私たちは沖縄県内の41市町村の湧き水を実際に見に行くことになり、会員で手分けをして離島を含めた各市町村に実際に足を運ぶことができました。

粟国村をはじめ、渡名喜島

渡嘉敷村

伊是名村

伊平屋村

久高島

その他、与那国島、波照間島、石垣島、宮古島、多良間島、久米島、座間味島等、多くの離島にも足を延ばし、地域の方々からお話を伺い多くの湧き水について調べることができました。
その資料を基に、県内41市町村から一か所づつ湧き水を選び、『沖縄の湧き水カルタ』1000組が完成しました。

完成したカルタは県内の小中高・特別支援学校を始め、公立図書館や資料館、南部子ども病院等、公的機関を中心に配布されました。

地域の保育園からも希望があり、那覇市のまつやま保育園の子どもたちにもカルタをお届けしました。

沖縄しまたて協会をはじめ、大成建設自然・歴史環境基金、そして各市町村教育委員会の皆様、自治会の皆様等、たくさんの方々のご協力で、完成しました『沖縄の湧き水カルタ』です。本当にありがとうございます。
活動の詳細は、このブログでも報告をしています。どうぞご覧ください。
ぜひ、このカルタを通して、地域の湧き水に親しみを持ち、自然や環境、文化、歴史を大切にし、災害時にはこの水が地域の資源であることを知り、これからも大切にできるよう、私たちも活動を続けていきたいと思っています。

事業対象の報告を5~7分、それぞれすることになっていたので、代表のぐしがカルタづくりの作業報告、配布、効果等をお話しました。

平成26年6月に支援を受けることが決まり、私たちは沖縄県内の41市町村の湧き水を実際に見に行くことになり、会員で手分けをして離島を含めた各市町村に実際に足を運ぶことができました。

粟国村をはじめ、渡名喜島

渡嘉敷村

伊是名村

伊平屋村

久高島

その他、与那国島、波照間島、石垣島、宮古島、多良間島、久米島、座間味島等、多くの離島にも足を延ばし、地域の方々からお話を伺い多くの湧き水について調べることができました。
その資料を基に、県内41市町村から一か所づつ湧き水を選び、『沖縄の湧き水カルタ』1000組が完成しました。

完成したカルタは県内の小中高・特別支援学校を始め、公立図書館や資料館、南部子ども病院等、公的機関を中心に配布されました。

地域の保育園からも希望があり、那覇市のまつやま保育園の子どもたちにもカルタをお届けしました。

沖縄しまたて協会をはじめ、大成建設自然・歴史環境基金、そして各市町村教育委員会の皆様、自治会の皆様等、たくさんの方々のご協力で、完成しました『沖縄の湧き水カルタ』です。本当にありがとうございます。
活動の詳細は、このブログでも報告をしています。どうぞご覧ください。
ぜひ、このカルタを通して、地域の湧き水に親しみを持ち、自然や環境、文化、歴史を大切にし、災害時にはこの水が地域の資源であることを知り、これからも大切にできるよう、私たちも活動を続けていきたいと思っています。