てぃーだブログ › 湧き水fun倶楽部 活動記録 › 活動内容 › 湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
3月18日は、浦添市のハーモニーセンターにて湧き水fun倶楽部結成12周年の集いが行われました。金城顧問から「10周年の節目にはこれまでの活動をぜひ形として残してほしい」とのお言葉もあり、それなりに準備もしていたつもりでしたが、折しもコロナの感染拡大によって普段の活動もままならない状況となってしまったため、節目の行事がここまで伸び伸びとなってしまったものです。
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
この日集まったメンバーは7名。数年前に退会された黒岩さんもお元気な姿を見せてくださいました。
記念行事と言っても特段プログラムも用意せず、これまでの活動を振り返っていろいろと思い出話を語り合い、ぐし代表が作成した記念誌の原案を皆で検討するという内容でした。
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
テーブルには、縁起物である「ぎぼまんじゅう(通称:のまんじゅう)」も用意されました。そして、側には、この「のまんじゅう」をかたどったストラップも。
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
途中、2018年RBCの「気ままにロハススタイル」や2019年TBS系列放送の「世界ふしぎ発見」に出演したぐし代表の映像や、昨年6月QABの復帰50年特番「命ぬ水~映し出された沖縄の50年~」に出演した金城顧問の映像を鑑賞しました。
(「気ままにロハススタイル」の取材の模様はこちら⇒https://wakimizufun.ti-da.net/d2018-02.html、 「世界ふしぎ発見」のロケの模様はこちら⇒ https://wakimizufun.ti-da.net/d2019-02.html )

湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
金城顧問は、復帰前から水道行政一筋に歩んで来られた方で、沖縄水道界では「生き証人」「黄門様」とも言われた方。貴重な映像と、米軍統治下において、すべてが米軍の都合優先で沖縄県民の人権が軽視されていた時代を身をもって経験された金城顧問の言葉に、皆さん真剣に画面を見つめていました。
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
また、この日は琉球泡盛「金丸」(10年古酒・伊是名酒造所)のお福分けもありました。
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
小分け用の瓶に移し換え、ぐし代表手作りのラベルを貼ります。
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
実はこの泡盛は、私たちが2018年に「金丸ゆかりのカーを訪ねて」という散策会(散策会の様子はこちら⇒ https://wakimizufun.ti-da.net/d2018-12.html )を行ったところ、金丸出生地の伊是名島で泡盛製造業を営んでいる伊是名酒造所さんから金城顧問を介して寄贈されたものです。(金丸とは、1469年に第二尚氏王統の初代国王となった尚円王が、王位に就く前の名前です。)この泡盛も「10周年のときに開封する」という約束をしていたのですが、結局2年遅れとなり、その分古酒としての熟成も進みました。湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
こうして、2年遅れとなってしまった10年周年の節目を終始和やかな雰囲気のまま終えることができました。

それではここで、簡単に12年の歩みを振り返ります。
2010年、ラジオ沖縄の番組「多良川うちなー湧き水紀行」のパーソナリティを務めたぐし代表とごや副代表に私(渡邉)を加えた3名で、環境、歴史、文化など湧き水に関する情報の収集と発信を目的に発足しました。その後、長年水道行政に携わって来られた金城顧問をはじめとして「水と環境」「地質と生物」「防災」「水質」などそれぞれ講師もこなせるほどの得意分野を持つ方々が活動に参加され、どんどんと活動の幅ががって広がっていきます。
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
そして、2011年1月には「沖縄の水の文化誌」の著者である長嶺操先生の講演会開催を皮切りに本格的な活動をスタートし、(講演会の様子はこちら⇒ https://wakimizufun.ti-da.net/d2011-01.html )
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
3月には「浦添の湧き水map」を発刊しました。
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
翌年3月には改訂版浦添の湧き水map配布を行い、多くの方に来場していただきました。
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
私たちの活動で忘れられないのは、「湧き水カルタ」の作成でしょう。この「湧き水カルタ」は、「公益信託大成建設自然・歴史環境基金」及び「一般社団法人沖縄しまたて協会平成26年度活動支援事業」の助成金により作成されました。カルタの作成にあたっては、沖縄県内全市町村の自治体や公民館、博物館などを分担して情報収集を行い、各地の湧き水を文化財指定の有無、故事来歴、利用状況、維持管理整備の状況、水量、その他で点数化して皆で議論し、選定の根拠を尋ねられた際の資料として整理しました。そして、全市町村から原則一つのカーをカルタに選定しました。また、五十音の読み句と考えるのも一苦労で、案ができあがった段階で国語の専門家にもチェックしていただくなど「日本語」の部分にも神経を使いました。暑い中、離島へも足を運ぶこともあり、それはそれで大変なこともありましたが、今振り返るととても充実していた時期だと思います。
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
完成したカルタは、各地の教育委員会や博物館などに寄贈しました。写真は、ラジオ沖縄の森田明社長(当時)への贈呈。
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
そしてこちらは、多良川の砂川佳一会長(当時)への贈呈。
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
また、沖縄タイムス紙にも取り上げていただきましたし、名護市の羽地ダム資料館にも掲示していただきました。
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
そして、湧き水の取材を通じて、野原博豪さんと梨奈さんのご結婚というこれ以上ないおめでたい話もありました。

活動の後半は、琉球大学を中心とした「水の環でつなげる南の島のプロジェクト」(略称:水の環プロジェクト)への参加や、
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
2017年9月には、ボーダーインク社の編集者・エッセイストであり、新良幸人さんらの歌唱による「満天の星」などの作詞も手がけ、マルチな才能を発揮する新城和博先生の講演会 (講演会の様子はこちら⇒ https://wakimizufun.ti-da.net/d2017-09.html)、
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
2019年7月には、琉球舞踊や組踊の第一線でご活躍されている宮城茂雄先生の講演会 (講演会の様子はこちら⇒ https://wakimizufun.ti-da.net/d2019-07.html)、
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
2019年10月には、王府おもろ謡きゅる保存会会長の安仁屋眞昭先生の講演会 (講演会の様子はこちら⇒ https://wakimizufun.ti-da.net/d2019-10.html) 、
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
そして、2020年11月には、今や沖縄だけの問題ではなくなりつつあるPFASの問題について「PFAS汚染から市民の生命を守る連絡会」共同代表の伊波義安先生との散策会 (散策会の様子はこちら⇒ https://wakimizufun.ti-da.net/d2020-12.html)等々、「湧き水」だけにとどまらず、水全体に関する知識・見聞を高めるための講座も多数開催してきました。

また、2018年12月には、セミプロカメラマンの二ノ宮信夫さんの協力を得て、首里城お水取り行事の完全記録化に全面協力させていただきました。
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
(辺土大川のお水取り。撮影:二ノ宮信夫さん)
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
湧き水fun倶楽部結成12周年記念~2年遅れの10周年~
(沢岻樋川のお水取り。撮影:二ノ宮信夫さん)
写真下は、玉城弘さん。この行事は、この方のご尽力抜きでは語れません。奇しくも、首里城焼失前の最後のお水取りとなってしまったことで、とても貴重な記録となりました。

こうして、12年を活動を振り返ると、私たち会員の努力だけでなく、ラジオ沖縄さんや番組スポンサーだった多良川さん、定例会の会場として長い間会議室を提供して下さった沖縄県環境科学センターさんなど、本当に多くの方々に活動を支えていただきました。この活動がなければ知り合うことはなかったであろう方々もたくさんいらっしゃいます。すべての出会いに感謝し、活動に携わっていただいたすべての方々に心より感謝申し上げます。活動はこれから13年目。また新たな歴史が刻まれていくものと思います。






同じカテゴリー(活動内容)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。