昨日12月22日は、澤岻樋川でのお水取りと「首里城への美御水(ぬーびー)の奉納祭」が行われました。



美御水の奉納については、「王府では辺戸より届いた水は旧暦12月28日に、国王の菩提寺である円覚寺の御照堂に保管。元旦の未明に汲んだ吉方の井戸や樋川の若水と共に、御内原(うーちばる)のウチクイ阿母志良礼(あもしられ)の取り次ぎにより国王に献上していた。元旦の朝、国王は御百浦添御殿(うむんだすぃーうどぅん:正殿)2階の御庫裏(うふぐーい:大広間)で、聞得大君が差し上げる美御水で御水撫でを行い、朝拝御規式などの行事に臨まれていた」と、首里王府お水取り行事実行委員会発行のパンフレット「首里城お水取り行事」に記載されています。
ちなみに、現在では浦添市の澤岻樋川でのみお水取りが行われていますが、ぐし代表が保管していた資料にある2001年の新聞の切り抜きには「来年のえとである午(うま)の方向、識名の川で汲んだ「吉方水(えほうのみず)」をノロが混ぜて~」とあり、当時は識名でもお水取り行事を行うことができたのだと感慨にひたってしまいます。


澤岻樋川でのお水取りを終えた一行は首里城へと向かいます。











こうして一連の行事はすべて終了しました。この行事も終わるといよいよ新年を迎えます。
皆様にとって、2014年が素晴らしい年になりますように。

美御水の奉納については、「王府では辺戸より届いた水は旧暦12月28日に、国王の菩提寺である円覚寺の御照堂に保管。元旦の未明に汲んだ吉方の井戸や樋川の若水と共に、御内原(うーちばる)のウチクイ阿母志良礼(あもしられ)の取り次ぎにより国王に献上していた。元旦の朝、国王は御百浦添御殿(うむんだすぃーうどぅん:正殿)2階の御庫裏(うふぐーい:大広間)で、聞得大君が差し上げる美御水で御水撫でを行い、朝拝御規式などの行事に臨まれていた」と、首里王府お水取り行事実行委員会発行のパンフレット「首里城お水取り行事」に記載されています。
ちなみに、現在では浦添市の澤岻樋川でのみお水取りが行われていますが、ぐし代表が保管していた資料にある2001年の新聞の切り抜きには「来年のえとである午(うま)の方向、識名の川で汲んだ「吉方水(えほうのみず)」をノロが混ぜて~」とあり、当時は識名でもお水取り行事を行うことができたのだと感慨にひたってしまいます。

澤岻樋川でのお水取りを終えた一行は首里城へと向かいます。

こうして一連の行事はすべて終了しました。この行事も終わるといよいよ新年を迎えます。
皆様にとって、2014年が素晴らしい年になりますように。