てぃーだブログ › 湧き水fun倶楽部 活動記録 › 糸満市 › 糸満市のカー

糸満市のカー

2013年11月04日

Posted by 湧き水fun倶楽部 at 17:36 │Comments( 0 ) 糸満市
山岳地帯である北部やんばるに負けず劣らず、南部も水どころとして知られています。
今回は、糸満市のカーを紹介します。
糸満市のカー
まずは、カデシカー。県道7号線の高嶺中学前を東側に曲がるとすぐ左手にあります。
糸満市のカー
まるで池のような大量の水があり、子どもたちが泳ぐこともできるくらいです。
糸満市のカー
そのカデシカーをさらに集落の中に進んでいくと、また左側に湧水があります。
糸満市のカー
このカーの名前はわかりませんが、今もきれいな水が湧いています。
糸満市のカー
座波から八重瀬町當銘に向かう道の右わきにあるカーです。
糸満市のカー
これもカーの名前がわかりません。
糸満市のカー
そして、嘉数の集落から少し道をはずれたところにあるカー。この辺にカーがあったのでは?と散策していたときに偶然発見しました。
こんなところにも入って行ってしまう私の好奇心も困ったものです。
糸満市のカー
糸満市のカー
ただの、草地にある穴に水が湧いているようにも見えますが、ちゃんと香炉もあり、きちんと石積みが残されています。
今もカーウガミなどされているのでしょうか。
残念なことにこのカーの名前もわかりません。
糸満市のカー
兼城にある兼城ヒージャー。座波から兼城へ下りていく道の途中にあります。
糸満市のカー
糸満市のカー
今も豊富できれいな水が湧いています。
糸満市のカー
照屋のカー。ここは、私が外回り中にどこか小休止できる場所がないかと探していた際に偶然発見したカーです。
水がたまっているところにハブ(?)の死骸を2回続けてみたので、怖くて近寄れません。ここは集落も畑もはずれ、報得川の方へ小道を下りて行ったところにあります。
糸満市のカー
武富にあるイリンカー。イオン武富店から米須向けに進んで最初の角を左折、大きなお墓を過ぎて少し進むと右側にあります。
糸満市のカー
ここも今もお水が湧いています。
糸満市のカー
次は、新垣にある泉ソージガー。
糸満市のカー
県道7号線から摩文仁方面へ曲がり、新垣の集落に入るとすぐあります。
ここも水量の豊富なカーです。
糸満市のカー
潮平にある、潮平ガー。
糸満市のカー
座波から潮平に下りていくと潮平の公民館近くにあります。
ここもまた水量の豊富なカー。
糸満市のカー
そして、潮平ガー近くの公民館から集落の奥に入って行ったところにもカーがあります。
糸満市のカー
ここも残念ながら名前がわからないのですが、石積みなどが美しいカーです。
糸満市のカー
最後は与座ガー。与座の交差点から、富盛向けに行ったところの右手にあります。
糸満市のカー
ここはとにかく水量が豊富。
糸満市のカー
上の方は緩やかに流れているように見えますが、急に激流となって下に流れ落ちていきます。
糸満市のカー
また、水の神様へ祈りをささげるところもちゃんとあります。

南城市と並んで水どころの糸満市を紹介しました。現在私のところにある糸満市のカーの写真はほぼこれで全部です。



同じカテゴリー(糸満市)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。