今年の3月に訪れた松本市。
名水を訪ねた記録をブログアップしていませんでした。
かなり遅くなりましたがお楽しみください。

平成の名水百選に選ばれた 信州松本城下街湧水群を一緒に旅しましょう!

松本は、女鳥羽川と薄川の複合扇状地によって、豊富な地下水が湧き出る湧水地帯です。
市街地中心部には、今なお多くの自噴井戸や湧水が点在し、市民の手により手厚く保全されています。
(松本観光コンベンション協会パンフレットより)

まず立ち寄ったのが「なわて若返りの水」。

水質調査も定期的に実施されているようで、きちんと結果が表示されています。

続いて訪れたのは、現在残る、市街地唯一の造り酒屋・善哉種族の湧水。今も敷地内にある井戸水を使い日本酒を作っています。

地下300メートルから自噴しています。お水をもらっていると、奥からお店の方がでていらして、「お水を飲むときには、ひしゃくの真ん中に口をもっていって吸うように飲むのが一番おいしいから」と教えてくださいました。さっぱりとした本当においしい水でした。

次に訪れたのは、「伊織霊水」貞享3年(1686年)重税に反対した農民一揆「加助騒動」に加わった農民たちの助命救済に奔走した武士・鈴木伊織が眠る墓の入り口に湧く井戸です。

続いて訪れたのは 松本市特別史跡「源智の井戸」

松本に城下町が形成される以前から飲料水に用いられた古い歴史を持っています。歴代の領主は制札を出してこの清水を保護したと言われています。

地域の子どもたちもこの井戸に関して学習していると見え、調査結果が掲示されていました。

地域の子どもたちにも井戸の重要性が伝わり、水を大事にする心が育つのだと思います。沖縄でもぜひやってみたい試みです。

パンフレットには24か所の湧き水や井戸が紹介されており、ずべて回ることはできませんでしたが、歩いていると店先や道端、いたるところに水が湧いており、地域の人たちに大切にされているのがわかります。

案内もいたるところで目にすることができ、歴史や文化、人々の暮らしを垣間見ることができます。

自由に持ち帰ることもできる湧き水も多く、歩いてまわるのがとても楽しかったです。

手漕ぎポンプのついた井戸もありました。街角にしっくりとなじんでいます。

そろそろお腹もすいたところで、先ほどの源智の井戸のそばにある『源智のそば』へ。

源智の井戸の水を使っているおそばやさん。店内にあるコップを使って、すぐそばにある源智の井戸の水を飲むこともできます。

パンフレットもいくつかあり、お土産にもってかえりました。

お蕎麦も本当に本当に美味しかったです。水の味が伝わりました。また、訪れたい場所です。
名水を訪ねた記録をブログアップしていませんでした。
かなり遅くなりましたがお楽しみください。

平成の名水百選に選ばれた 信州松本城下街湧水群を一緒に旅しましょう!

松本は、女鳥羽川と薄川の複合扇状地によって、豊富な地下水が湧き出る湧水地帯です。
市街地中心部には、今なお多くの自噴井戸や湧水が点在し、市民の手により手厚く保全されています。
(松本観光コンベンション協会パンフレットより)

まず立ち寄ったのが「なわて若返りの水」。

水質調査も定期的に実施されているようで、きちんと結果が表示されています。
続いて訪れたのは、現在残る、市街地唯一の造り酒屋・善哉種族の湧水。今も敷地内にある井戸水を使い日本酒を作っています。

地下300メートルから自噴しています。お水をもらっていると、奥からお店の方がでていらして、「お水を飲むときには、ひしゃくの真ん中に口をもっていって吸うように飲むのが一番おいしいから」と教えてくださいました。さっぱりとした本当においしい水でした。

次に訪れたのは、「伊織霊水」貞享3年(1686年)重税に反対した農民一揆「加助騒動」に加わった農民たちの助命救済に奔走した武士・鈴木伊織が眠る墓の入り口に湧く井戸です。

続いて訪れたのは 松本市特別史跡「源智の井戸」

松本に城下町が形成される以前から飲料水に用いられた古い歴史を持っています。歴代の領主は制札を出してこの清水を保護したと言われています。

地域の子どもたちもこの井戸に関して学習していると見え、調査結果が掲示されていました。

地域の子どもたちにも井戸の重要性が伝わり、水を大事にする心が育つのだと思います。沖縄でもぜひやってみたい試みです。
パンフレットには24か所の湧き水や井戸が紹介されており、ずべて回ることはできませんでしたが、歩いていると店先や道端、いたるところに水が湧いており、地域の人たちに大切にされているのがわかります。

案内もいたるところで目にすることができ、歴史や文化、人々の暮らしを垣間見ることができます。

自由に持ち帰ることもできる湧き水も多く、歩いてまわるのがとても楽しかったです。
手漕ぎポンプのついた井戸もありました。街角にしっくりとなじんでいます。
そろそろお腹もすいたところで、先ほどの源智の井戸のそばにある『源智のそば』へ。
源智の井戸の水を使っているおそばやさん。店内にあるコップを使って、すぐそばにある源智の井戸の水を飲むこともできます。

パンフレットもいくつかあり、お土産にもってかえりました。

お蕎麦も本当に本当に美味しかったです。水の味が伝わりました。また、訪れたい場所です。