みずのわ教室レポート
10月20日に開催されたみずのわ教室について、ごや副代表からレポートが届きましたので掲載します。
10月20日(日)、八重瀬町安里公民館で、「みずのわ教室」が行われました。
(※主催、水の環プロジェクト、安里、与座、仲座地域資源保存の会。後援、八重瀬町教育委員会生涯学習文化課)
小雨の中 地域のこども達、保護者15名程集まって頂きました。
早速桂さんからろ過キット作りの説明があり
こども達も挑戦
ろ過材→活性炭→ろ過材→砂→ろ過材→砂利と入れていきます。そして、みんなで結果を確認。
その後座学で「水のはなし」があり、地球上の陸と海の割合を地球儀ボールを使って確認しました。
更に、昔は水汲みは子どもの仕事だったということで、体験することに。。
たまたまこの日公民館にいらした地域の方に急きょお手本を見せて頂きました (ご本人は経験はないとおっしゃっていました)。
後は予め汲んであった湧き水のパックテストをしていました。
参加した藤田さん(具志頭小3年)は「水にたいして色んなことがわかった。ろ過すること、災害時の水の大切さがわかった」と話してくれました。
講座終了後は楽しく遊んでいました。
桂さんお疲れさまでした~ 。
関連記事