昨日は、那覇地区(那覇市・浦添市)の社会教育指導員の皆さんの交流会で『沖縄の湧き水カルタ』大会が那覇市ほしぞら公民館で行われました。

那覇市立・浦添市立の公民館で、日頃、生涯学習・社会教育の講座等のプログラムをお仕事とされている社会教育指導員20名が参加し、他施設との交流できるように事務局があらかじめ4つのグループに分けて楽しみながら学習しようというねらいです。

最初に全体で自己紹介。年齢や出身地、経験もそれぞれですが、さすが社会教育にかかわる皆さん、積極的に楽しみ盛り上げてくださいました。

代表のぐしが読み札を読みましたが、「このカーはどこにあるの?」とか、「この湧き水、知ってる!!」などの質問や感想も多く聞かれたのでそれぞれの湧き水の解説をしながらの進行になりました。

真剣な表情で取り組むグループあり、和気あいあいと年齢経験関係なしに体力勝負にでるグループとそれぞれ。

いい交流になったようです。

参加者の中には「先日、受水走水に行きました!」とか「おじいちゃんのふるさとの島の湧き水が出てきて、久しぶりに行きたくなった」「子どもたちに歴史や文化について学ぶ教材にいいかも」等、たくさんの感想をいただきました。
会長の上原さんからは、「このカルタの狙いである、地域の『歴史・文化・自然・環境・防災』について一緒に学ぶことができることもお話してほしい」というお願いがありましたので、地域でぜひ世代間交流にも役立て、いざという災害時も想定して、地域の湧き水を知ってもらうために、それぞれの講座に生かしてもらえたら・・・ということもお話させてもらいました。

小禄南公民館から、お庭で栽培されたハーブのお土産があり、ありがたくいただきました。
湧き水について、「平和や戦争」の分野からも学習ができるのでは?というご提案もいただき、戦争中に避難してきた人の命を救った湧き水が今も多く残っていることから、体験者がいらっしゃいましたら、実施できるのでは、という話になりました。
是非、皆様の企画で沖縄の湧き水について、多くの方に知っていただく機会があれば、一緒に企画したいと思っていますので、今後ともどうぞ、よろしくお願いします。(上原会長、写真撮影ありがとうございました!)


那覇市立・浦添市立の公民館で、日頃、生涯学習・社会教育の講座等のプログラムをお仕事とされている社会教育指導員20名が参加し、他施設との交流できるように事務局があらかじめ4つのグループに分けて楽しみながら学習しようというねらいです。

最初に全体で自己紹介。年齢や出身地、経験もそれぞれですが、さすが社会教育にかかわる皆さん、積極的に楽しみ盛り上げてくださいました。

代表のぐしが読み札を読みましたが、「このカーはどこにあるの?」とか、「この湧き水、知ってる!!」などの質問や感想も多く聞かれたのでそれぞれの湧き水の解説をしながらの進行になりました。

真剣な表情で取り組むグループあり、和気あいあいと年齢経験関係なしに体力勝負にでるグループとそれぞれ。

いい交流になったようです。

参加者の中には「先日、受水走水に行きました!」とか「おじいちゃんのふるさとの島の湧き水が出てきて、久しぶりに行きたくなった」「子どもたちに歴史や文化について学ぶ教材にいいかも」等、たくさんの感想をいただきました。
会長の上原さんからは、「このカルタの狙いである、地域の『歴史・文化・自然・環境・防災』について一緒に学ぶことができることもお話してほしい」というお願いがありましたので、地域でぜひ世代間交流にも役立て、いざという災害時も想定して、地域の湧き水を知ってもらうために、それぞれの講座に生かしてもらえたら・・・ということもお話させてもらいました。

小禄南公民館から、お庭で栽培されたハーブのお土産があり、ありがたくいただきました。
湧き水について、「平和や戦争」の分野からも学習ができるのでは?というご提案もいただき、戦争中に避難してきた人の命を救った湧き水が今も多く残っていることから、体験者がいらっしゃいましたら、実施できるのでは、という話になりました。
是非、皆様の企画で沖縄の湧き水について、多くの方に知っていただく機会があれば、一緒に企画したいと思っていますので、今後ともどうぞ、よろしくお願いします。(上原会長、写真撮影ありがとうございました!)
