てぃーだブログ › 湧き水fun倶楽部 活動記録 › 湧き水カルタ配布

湧き水カルタ配布

2014年12月20日

Posted by 湧き水fun倶楽部 at 18:34 │Comments( 0 )
先般完成した湧き水カルタを年内にお配りしようと、県内各市町村に出かけました。
できれば年内にカルタをお配りしたいとの思いから、年末の慌ただしい中出かけたのです。
12月16日は、ぐし代表と金城顧問が、いつも会議室の利用などでお世話になっている沖縄県環境科学センターを訪問し、福村理事長に直接カルタを贈呈しました。
湧き水カルタ配布
写真中央が福村理事長。
福村理事長は伊是名島の出身とのこと、よく使っていたカーが選出されていたことに感激されていたそうです。
17日は、私渡辺とぐし代表が湧き水カルタの配布に出かけました。訪問した先は、恩納村博物館、恩納村の山田区公民館、恩納村教育委員会、宜野座村立博物館、宜野座村教育委員会、金武町教育委員会、うるま市教育委員会。
博物館や公民館では、資料を頂いたり、管内でどの湧き水がおすすめなのかの情報を頂いたりした方にお礼としてカルタを持参しました。
湧き水カルタ配布
宜野座村立博物館も担当の方へお持ちしたら、非常に興味を持っていただき、宜野座村から選ばれたカーはどこなのか、読み句はどんなものなのか、を確認されていました。宜野座村から選ばれたカーは大久保(うふくぼ)ガーで、読み句の中に、戦争中に疎開していた人たちがこのカーに救われて、今も感謝の拝みをする方が絶えないことを題材にしたことに共感をいただきました。そして、「博物館にも置きたい」とのことで、もう一つ追加して差し上げました。また、ここはぐし代表がパーソナリティ時代に取材に訪れた場所でもあり、私たちを見るなり、「ぐしさん?」と声をかけてくださいました。
19日は、ぐし代表と、湧き水講座でもお世話になった浦添市立中央公民館の新川館長が浦添市の前田小学校を訪問し、平井校長にカルタを贈呈しました。
湧き水カルタ配布
写真右は平井校長、左は新川館長。
平井校長は「地域のこと学ぶのにいい教材なので活用させていただきたい」と謝意を表されたとのことです。




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。