てぃーだブログ › 湧き水fun倶楽部 活動記録 › その他 › 地域の湧き水を訪ねて自然や文化を学ぶ

地域の湧き水を訪ねて自然や文化を学ぶ

2012年08月05日

Posted by 湧き水fun倶楽部 at 15:00 │Comments( 0 ) その他
7月26日(木)浦添市ハーモニーセンターキッズプログラムにて
湧き水fun倶楽部 歴史文化部長の浪岡光雄さんが、仲間樋川と
安波茶樋川と周囲の歴史自然観察会のガイドをつとめました。

図書館のわきを通るときれいな水の流れに出会います。
地域の湧き水を訪ねて自然や文化を学ぶ
この水は仲間樋川から流れ出て港川の海岸に注いでいるのだそうです。
地域の湧き水を訪ねて自然や文化を学ぶ
きれいなトンボの姿も見ることができました。
地域の湧き水を訪ねて自然や文化を学ぶ
近くの畑は土地が段々になっていて、わずかではありますが
田芋がうえられた田んぼを参加者のお父さんがみつけました。
すご~く大きく育ったナーベーラー(へちま)も見かけました。
地域の湧き水を訪ねて自然や文化を学ぶ
数種類のトンボとアメンボ、いろいろな草花を見ながらゆっくり
坂をのぼっていくと安波茶樋川に着きました。
地域の湧き水を訪ねて自然や文化を学ぶ
浪岡さんの話に耳を傾ける子どもたち。
地域の湧き水を訪ねて自然や文化を学ぶ

その後、仲間の集落に入り歴史的な拝所を訪ねます。
地域の湧き水を訪ねて自然や文化を学ぶ
仲間自治会の敷地内にある「仲間ンティラ」(浦添市文化財)
中は洞窟になっていて、神様の住むところとして今も大事にされています。
地域の湧き水を訪ねて自然や文化を学ぶ
次に訪れたのは「クバサーヌ御嶽」(浦添市文化財)
こちらは仲間集落発祥の地とされ、こちらも地域の方達が拝む場所です。

いよいよ仲間樋川に到着です。
地域の湧き水を訪ねて自然や文化を学ぶ
今もこんこんと清水の湧く仲間樋川でしばし涼をとります。
地域の湧き水を訪ねて自然や文化を学ぶ
子どもたちも大満足。
地域の湧き水を訪ねて自然や文化を学ぶ
馬アミシに何かいるかな?
地域の湧き水を訪ねて自然や文化を学ぶ
帰路は根殿地(ニードゥンチ)を見学した後、再び、安波茶樋川の前を
通って、ハーモニーセンターにもどります。
地域の湧き水を訪ねて自然や文化を学ぶ
行きには見られなかった生き物を見たり、写真を撮ったり。。。
のんびり親子で散策を楽しむことができました。

後で子どもたちに聞いてみると、水や動植物の観察や実際に触れてみて
楽しかったことや地域の歴史についての興味をもったという感想もあり
自分たちの身近な地域のことを知るよいきっかけとなったようです。

浪岡さん、本当にありがとうございました!!



同じカテゴリー(その他)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。