スタートは屋富祖公民館。
自治会長さんにお話しを伺うと、屋富祖には現在2つの湧き水が
残されているというので地図で場所を教えて頂き、
さっそく歩いてみることにしました。
まずひとつめは、公民館の敷地内にある前ヌ井泉(メーヌカー)

近年、まわりの石積みなどは改修され、保存されていました。

今も水量があり、水もとてもきれいです。

水道が入る以前、産水や生活用水に利用されたようです。
集落は全体的に水が豊富で、多くの家庭に井戸があり、
飲料水は主に自宅井戸が利用されたというお話しです。
自治会長さんのお話によると、自宅用の土地の売買の際、
敷地内に井戸がある土地は、井戸がない土地に比べると
高く取引されたということで、当時の生活に井戸はとても
重要だったことがわかります。
前ヌ井泉のそばには「おもろ」の碑もありました。

側に隣接する広場には、モニュメント的な手押しポンプがあり、
水辺の空間を演出しています。

よく水辺の側に見かけるサワフジ(サガリバナ)が植えられていました。

次に訪ねたのが、公民館の西側、屋富祖3丁目にある「井戸」

昭和テクノスと石川商店の間に今もひっそりとその姿を留めていました。

側には小径があり、周囲の草花も手入れがされており、落ち着く空間です。

今もなお、蓋をされた井戸の中には水が湧いています。

2箇所の湧き水の他に、もう2箇所湧き水の跡があるということで、
行ってみることにしました。

屋富祖大通りを横切ります。

懐かしい商店街が続いています。
看板に「あひる」の文字を見つけて撮影。
「あひる」の肉を買い求める方がいらっしゃるんですね。
見つけました。集落の北側にあった「ハルガー跡」

今も拝所として残っていました。
もうひとつは、以前、城間を訪ねたときに行った「クシヌカー」
「城間を歩く」の記事には、「屋富祖ガー」と紹介していますが、
地元の方たちは、「クシヌカー」と呼んでいたということが
わかりました。
公民館にもどる途中、こんな看板を見つけました。

大きなガジュマルの横には鳥居があります。

くぐってみると

拝所と慰霊碑がありました。
がじゅまるについての説明の書かれた案内板がありました。

樹齢百年以上、戦争を見た大きな木です。
そおっと幹に触れてみます。

いろんなことを話しかけてみたくなり、いろんな話を聞けたらいいなと思いました。
がじゅまるの根元には、庭箒が。
地域のみなさんが日頃からお掃除されているんですね。

ランチは城間(学園通り)にあるタイ料理・アジアンカフェ ネラミットへ
http://oishii.ti-da.net/e2657475.html

グリーンカレー(スープ、デザート、飲み物付き)をいただきました。
まだまだ日中、日差しの強い中を歩き回ると、この辛さはたまりません。
タイ米のご飯も美味しかったです。
写真にはありませんが、デザートのひとくち大のココナツ味の焼き餅が、
今まで食べたことのない味でとても新鮮でした。
最近、湧き水と同時にカフェの発掘も楽しみのひとつです。
写真:ごやかずえ
文 :ぐしともこ
自治会長さんにお話しを伺うと、屋富祖には現在2つの湧き水が
残されているというので地図で場所を教えて頂き、
さっそく歩いてみることにしました。
まずひとつめは、公民館の敷地内にある前ヌ井泉(メーヌカー)

近年、まわりの石積みなどは改修され、保存されていました。

今も水量があり、水もとてもきれいです。

水道が入る以前、産水や生活用水に利用されたようです。
集落は全体的に水が豊富で、多くの家庭に井戸があり、
飲料水は主に自宅井戸が利用されたというお話しです。
自治会長さんのお話によると、自宅用の土地の売買の際、
敷地内に井戸がある土地は、井戸がない土地に比べると
高く取引されたということで、当時の生活に井戸はとても
重要だったことがわかります。
前ヌ井泉のそばには「おもろ」の碑もありました。

側に隣接する広場には、モニュメント的な手押しポンプがあり、
水辺の空間を演出しています。

よく水辺の側に見かけるサワフジ(サガリバナ)が植えられていました。

次に訪ねたのが、公民館の西側、屋富祖3丁目にある「井戸」

昭和テクノスと石川商店の間に今もひっそりとその姿を留めていました。

側には小径があり、周囲の草花も手入れがされており、落ち着く空間です。

今もなお、蓋をされた井戸の中には水が湧いています。

2箇所の湧き水の他に、もう2箇所湧き水の跡があるということで、
行ってみることにしました。

屋富祖大通りを横切ります。

懐かしい商店街が続いています。
看板に「あひる」の文字を見つけて撮影。
「あひる」の肉を買い求める方がいらっしゃるんですね。
見つけました。集落の北側にあった「ハルガー跡」

今も拝所として残っていました。
もうひとつは、以前、城間を訪ねたときに行った「クシヌカー」
「城間を歩く」の記事には、「屋富祖ガー」と紹介していますが、
地元の方たちは、「クシヌカー」と呼んでいたということが
わかりました。
公民館にもどる途中、こんな看板を見つけました。

大きなガジュマルの横には鳥居があります。

くぐってみると

拝所と慰霊碑がありました。
がじゅまるについての説明の書かれた案内板がありました。

樹齢百年以上、戦争を見た大きな木です。
そおっと幹に触れてみます。

いろんなことを話しかけてみたくなり、いろんな話を聞けたらいいなと思いました。
がじゅまるの根元には、庭箒が。
地域のみなさんが日頃からお掃除されているんですね。

ランチは城間(学園通り)にあるタイ料理・アジアンカフェ ネラミットへ
http://oishii.ti-da.net/e2657475.html

グリーンカレー(スープ、デザート、飲み物付き)をいただきました。
まだまだ日中、日差しの強い中を歩き回ると、この辛さはたまりません。
タイ米のご飯も美味しかったです。
写真にはありませんが、デザートのひとくち大のココナツ味の焼き餅が、
今まで食べたことのない味でとても新鮮でした。
最近、湧き水と同時にカフェの発掘も楽しみのひとつです。
写真:ごやかずえ
文 :ぐしともこ
この記事へのコメント
こんにちは、てぃーだスタッフのミノタンです。
面白そうな活動なので、スタッフ運営のブログで取り上げさせてもらいました!!
http://goodnew.ti-da.net/e3104567.html
今後とも宜しくお願いします。
面白そうな活動なので、スタッフ運営のブログで取り上げさせてもらいました!!
http://goodnew.ti-da.net/e3104567.html
今後とも宜しくお願いします。
Posted by ミノタン at 2010年10月13日 01:52
ミノタンさんへ
コメントありがとうございます。
その上、ブログに取り上げてくださって感謝です。
少しづつですが、活動の輪も広げることができるといいなと思っていますので、今後ともよろしくお願いします!!
コメントありがとうございます。
その上、ブログに取り上げてくださって感謝です。
少しづつですが、活動の輪も広げることができるといいなと思っていますので、今後ともよろしくお願いします!!
Posted by ぐしともこ at 2010年10月13日 08:18
やふそんちゅです。こんなすてきな活動をされている方々がいらっしゃるのですね!すごく感動しました!!母の実家は最初のカーのすぐそば、友達の家が2番目のカーのすぐそばにあったので、両方ともよく知っている場所で感動しました。ありがとうございます。
やふそはほんとに大昔、仲西小中学校付近に「おやふそ(えっそ)」という小さな村が存在していたそうで、そこにもカー跡みたいなのがいくつかあると浦添市史で読んだ記憶があります。
このブログすごくすごく面白いです。毎回の更新など大変かと思いますが、これからも、定期的にチェックしていきたいと思います。イベントも参加できるものがあれば、参加したいです。
感動をありがとうございます!!
やふそはほんとに大昔、仲西小中学校付近に「おやふそ(えっそ)」という小さな村が存在していたそうで、そこにもカー跡みたいなのがいくつかあると浦添市史で読んだ記憶があります。
このブログすごくすごく面白いです。毎回の更新など大変かと思いますが、これからも、定期的にチェックしていきたいと思います。イベントも参加できるものがあれば、参加したいです。
感動をありがとうございます!!
Posted by masashi at 2012年04月06日 13:04
masashiさんへ
こちらにもコメントがあったのですね。
重ねてありがとうございます。
そうでしたか。地元をよく知る方にそういって頂けてとてもうれしいです。浦添の歴史(生活の中の歴史)を直に知っていたり、ご両親や近くの目上の方から直接聞かれているというのがとてもうらやましいです。
そのような貴重な証言やちょっとした生活の一コマの記憶でも何かまた知ることがあれば、ぜひぜひ教えて下さいね。
いつかお会いできることを楽しみにしています。
こちらこそ感動をありがとうございます。
こちらにもコメントがあったのですね。
重ねてありがとうございます。
そうでしたか。地元をよく知る方にそういって頂けてとてもうれしいです。浦添の歴史(生活の中の歴史)を直に知っていたり、ご両親や近くの目上の方から直接聞かれているというのがとてもうらやましいです。
そのような貴重な証言やちょっとした生活の一コマの記憶でも何かまた知ることがあれば、ぜひぜひ教えて下さいね。
いつかお会いできることを楽しみにしています。
こちらこそ感動をありがとうございます。
Posted by ぐしともこ at 2012年04月07日 23:02
前に投稿したmasashiです。
石川商店と昭和テクノスの間にある井戸は、「ミーガーグヮー」というそうですよ!書かれてなかったので、情報としてお伝えしておきます。すでに知ってましたらすみません!
石川商店と昭和テクノスの間にある井戸は、「ミーガーグヮー」というそうですよ!書かれてなかったので、情報としてお伝えしておきます。すでに知ってましたらすみません!
Posted by masashi at 2012年08月07日 20:11
masashisiさんへ
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってスミマセン。
井戸の名前、ありがとうございます。
当時、公民館で聞いたりしたのですが、
井戸の名前はわからずそのままになって
いました。
名前を教えて下さり本当にありがとうございます。
ブログでも報告していますが、今年度も助成金が
獲得でき、浦添の湧き水についての冊子を作る予定
です。
その時に是非、masashiさんのおしえてくれた井戸の
名前も載せたいと思います。
もし、その井戸のことを知っている方がいらっしゃい
ましたら、是非、ご紹介いただけないでしょうか?
井戸にまつわるエピソードはできるだけ集めたいと
思っています。
名前やいつ頃まで実用に使われていたのか、どんな風に
使われていたのかなど、わかる方がいらっしゃいました
ら、是非教えて頂きたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってスミマセン。
井戸の名前、ありがとうございます。
当時、公民館で聞いたりしたのですが、
井戸の名前はわからずそのままになって
いました。
名前を教えて下さり本当にありがとうございます。
ブログでも報告していますが、今年度も助成金が
獲得でき、浦添の湧き水についての冊子を作る予定
です。
その時に是非、masashiさんのおしえてくれた井戸の
名前も載せたいと思います。
もし、その井戸のことを知っている方がいらっしゃい
ましたら、是非、ご紹介いただけないでしょうか?
井戸にまつわるエピソードはできるだけ集めたいと
思っています。
名前やいつ頃まで実用に使われていたのか、どんな風に
使われていたのかなど、わかる方がいらっしゃいました
ら、是非教えて頂きたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
Posted by ぐしともこ
at 2012年08月11日 22:09

コメント今確認しました。
遅くなってしまい申し訳ないです。
さて、私は自治会長さんから大正生まれの方を紹介していただき、話を聞きました。ですので、自治会長さんに紹介してもらうとよいかと思います。
自治会長さん自身も井戸から家が近いので、いろいろ知っているかもしれません。
協力できることは協力したいと思っていますので、
何かございましたら、上のメールに直接ご連絡ください。
にへーでーびる!
遅くなってしまい申し訳ないです。
さて、私は自治会長さんから大正生まれの方を紹介していただき、話を聞きました。ですので、自治会長さんに紹介してもらうとよいかと思います。
自治会長さん自身も井戸から家が近いので、いろいろ知っているかもしれません。
協力できることは協力したいと思っていますので、
何かございましたら、上のメールに直接ご連絡ください。
にへーでーびる!
Posted by masashi at 2012年09月27日 16:17
masashiさんへ
にへーでーびたん。
自治会長さんは対象のお生まれなのですね。
それはそれはいろいろなお話しを知っていらっしゃる
のでしょう。
是非、お会いしてお話しを伺いたいです。
現在、湧き水の冊子を作る準備をしておりますので
時間を見つけて伺いたいと思います。
具体的にお話しを伺う準備が整いましたら、ご連絡
差し上げたいと思います。
どうぞよろしくお願いします!
にへーでーびたん。
自治会長さんは対象のお生まれなのですね。
それはそれはいろいろなお話しを知っていらっしゃる
のでしょう。
是非、お会いしてお話しを伺いたいです。
現在、湧き水の冊子を作る準備をしておりますので
時間を見つけて伺いたいと思います。
具体的にお話しを伺う準備が整いましたら、ご連絡
差し上げたいと思います。
どうぞよろしくお願いします!
Posted by ぐしともこ
at 2012年09月28日 21:52
