8月定例会

湧き水fun倶楽部

2012年08月25日 23:28

8月の定例会が、台風が近づく25日(土)午後行われました。
内容は、「浦添市まちづくりプラン賞」受賞報告と今年度の具体的
な活動計画。

来年3月完成予定で、「浦添市の湧き水ガイドブック(仮)」
A5版、フルカラー36ページの冊子1000部の制作に取りかかります。

この冊子の作成にかかるのは6人のメンバー。
それぞれ、歴史・文化・自然環境と原稿を分担し、その他にも写真の収集
や地図、イラスト、編集とみんながそれぞれできる技と知恵を出し合い、
作業にあたることになりました。

その後、先日、湧き水fun倶楽部に頂いたメールの件について、「自然環境部」
からのレポート報告がありました。

垣花樋川周辺の畑で農薬をまいている姿を見かけショックを受け、せっかくの
名水百選の水環境が守れるのか、それについて湧き水fun倶楽部の皆さんはどう
考えるのか。。。という内容のメールを受けて、自然環境部の金城さん、桂さん
が現場を視察してくれた様子を写真で見みせてもらいました。
その写真をもとに金城さんが書いてくれたスケッチ。

周辺には10箇所ほど水耕栽培をしている畑があることがわかります。

どの畑なのかはわからないのですが、みんなで話し合った結果、「名水周辺での
農薬散布は環境保全の立場から好ましい行為ではないと思うが、現実的には、
農薬散布を規制し、禁止させることは困難だと思われるので、湧き水fun倶楽部
としては、この名水を管理する「南城市、および垣花地区」に対して、今回の
情報を提供し、行政的な指導、助言、および環境保全の強化を申し入れることが
望ましい。」というまとめになりました。

この事例を受け、地元の方々が名水環境を守る取り組みができるよう、当倶楽部
から情報提供をしていきたいと思います。
メールを下さったNさん、ありがとうございました。


追伸:浦添市立図書館で面白そうな本を見つけました。


関連記事